2013年4月14日日曜日

ハッカ糖の鎌倉旅行、Facebookページはじめました、いまやっているおすすめの公演など

一ヶ月、ごぶさたしました。その間に、管理人の甘夏は職場を変え、永年おかっぱだった髪をばっさり切ってベリーショートになり、新しいことづくめの環境におります。いやあ、びっくりですよ。人生なにがあるかわからんもんだ。

いくつか、よいお知らせを。

☆ハッカ糖のちいさな鎌倉旅行にいきます
 甘夏がひそかに演劇の師匠としている演出家の明神慈さんの公演が、5月に鎌倉であります。ちいさな公演なので4席だけなのですが、一緒に行きたい、って方、よかったらぜひ。私と、zine仲間2人が行く予定です。

 【ルートカルチャーmeets鶴田真由「花音」】
 http://rootculture.jp/festival/canon_02.html
 
 なぜこの公演か、というと、わたしの演劇の見方をかえた3人の演出家のひとり、明神慈さんの公演だからです。なおかつ、お寺の二人芝居なんて、なんか可愛くて、いいでしょ。ちなみに、大人気のためすでに公演は完売しております☆この機会にぜひ。

 残り席はなんと1名さま。わたしと直接の面識の有無はもちろん問いません。ただし、次回の「ハッカ糖」の記事としてとりあげさせていただくこともあるかもしれませんので、その旨、ご了承くださいませ。もし、もし光栄にも多くの方にご希望いただいた場合は、甘夏がえいやっと抽選して、適宜ご連絡させていただきます。
 
日時:5月19日(日)13:00 JR北鎌倉駅集合(予定)
内容:13:00駅集合、浄智寺へ
   お寺のなかを散策し、14:00より公演を観る。
   15:00すぎ終了予定、おいしいお茶を飲み、
   鎌倉まで散歩して、おみやげを買うなり、
   行きたいところにゆくなり。三々五々解散。
費用:チケット代3500円、各自のお茶代+電車代など


☆じゃん! いま〜6月のおすすめ公演リストです。創刊準備号は、3月までしか紹介してませんでしたからね。印刷するとB5サイズになります。



 ほかにもほんとはいっぱいあるのである 観たら書くのである


☆次の号は、5月発行の予定でしたが、9月になります
 中身を少しリニューアルします。連載は続行予定。都内の喫茶店や本屋さん、博物館で置かれるようになりますぞ(予定)

◎zine仲間と「zemimurs」というFacebookページをはじめました。こちらです。
 旅、嘘、映画、助産、うつわ、、などなど、バラエティ豊かな12人のzine仲間で
 作る、小さなページです。毎日更新。お気に入りの人を見つけて、ぜひ
 友達になってみては? ハッカ糖も出てくるよん。

◎twitterをはじめました。→@hakka10mag

 いつも、たまにしか更新しない/更新したら長い、ですが、商売は牛のよだれってな具合でほそぼそ続けますぞよ。ではでは、よい日曜の晩を。

2013年3月10日日曜日

映画『親密さ』について

 先月のことですが、創刊準備号でおすすめした映画『親密さ』をオーディトリウム渋谷で観てきました。

 濱口竜介監督、上映時間は255分。二部構成で、一部はある演劇が作られる過程を、二部ではその演劇を丸ごと撮影し、最後にエピローグとしてドラマが入っています。物語の舞台は、東京にある演劇の専門学校、ENBUゼミ。実際に濱口監督が講師として担当した俳優コースの生徒たちが出演しています。二部で作られる舞台は実際に生徒のひとりが演出したもので、濱口監督の映画のシナリオと、上演する舞台のシナリオ二つを同時進行で進めて行くようなかたちで制作はすすめられたようです。そのときの模様なんかはこのインタビューで語られていますので、ぜひ。
 
 感想をひとことでいうと・・・ラブストーリーでした!
 久しぶりにあんな直球のラブストーリーを観たぜ! どれぐらいかというと、『耳をすませば』の20代/演劇バージョンといえばわかりやすいでしょうか。少なくとも私の感想はそんな感じです。
 
 ここからは盛大にネタバレしますので、気になる方は飛ばしてね!
 
 まず第一部は、脚本担当の佐藤くんと、演出担当の鈴子さんが二人、緊迫した面持ちで電車に乗っている場面から始まります。二人は恋人関係にもあり、同時にある舞台の演出部でもあり、稽古が進んで行くにつれ、二人の関係の無邪気さみたいなものが壊れて行く様子が徐々に描かれています。同居してるからこその甘え、演出方法の違い、互いの領分への遠慮や嫉妬・・・甘夏の感想を言うと、いまの30代ぐらいが経験したであろう「東京/一人暮らし/自己表現をやりたい若者のリアリティ」だなあっていう感じでした。(高校生のみなさまには、魚喃キリ子のマンガみたいなのを想像していただければ!)
 映像にはよく二人の住む街から稽古場に続く東急の電車が描かれているのですが、そこにある大きな、遠くへと向かって行く感じとは対照的に、数人しかいない(しかもまだみんなプロフェッショナルとしてやっていく決意が固まりきっていない)生徒たちの稽古場は、狭く、小さく、かなり不確かな居場所です。あるフィクショナルな設定により、緊迫感は一気に増して行きます。距離を言葉にして詰めて行きたい鈴子さんと、自分を見せることをしない佐藤くん。ほとんど息も詰まるような、好きで楽しくて、をこえてめんどくささだけがやたら募って行く(でもまだ関わっていたい)恋愛のあの感じ、が緻密に描かれていました。(あでも甘夏もあんま実感したことはないですけど・・・へへへっ)

 乱暴な言い方かもしれませんが、恋愛も演劇も、だだっぴろい世界のなかに小さな王国を作って、関係性を密にして行くって点は共通なのかもしれませんね。一部の最後のシーンは、終始ワンカットで撮影されていて、明けてゆく多摩川沿いの空と、二人のぼつぼつとしたダイアログ、そして佐藤くんの作った脚本、が印象深いシーンになってました。

 第二部。第二部はまるごと、演じられた舞台の映像です。舞台は、愛情とはなにか、ということがかなり直接的に扱われているものでした。愛情というテーマは劇薬みたいなもので、特にトウキョウの、おしゃれなシーンといわれているものでそれを扱うには、かなり巧妙な形じゃないと受け入れられない、みたいな気が、その外側にいる甘夏には感じられるのですが、そういう意味では勇気があるシナリオだと思いました。カメラワークがずるいほど役者さんを美しく撮れていたと思います。巧みににカット割されていて、女の人のきれいさや男の人のかっこよさがよく出ている。
 エピローグは観てのおたのしみです。あまずっぱい恋愛ものが好きなあなたならきゅんとするとおもう!

 ただ、ハッカ糖編集部的には、やっぱりそれでもこの映画はいわゆる「演劇って、こういうものだよね」っていう前提から描かれている気がするのです。演劇は、劇的なはず。演劇では、感情の触れ幅が大きいものでも許される。演劇は、生っぽさがよい。みたいなことをやっぱり前提とされているんだろうな、と。
 この映画は終始テキストがとても良いのですが、後半の舞台の台詞、とくに長台詞は印象的なものでした。だからこそ、第一部の演劇制作の過程で描かれているのがほとんど人間関係で、演劇そのものの制作や稽古風景がないところに違和感を覚えました。ある舞台を作るためには、いろいろな技や時間が必要なはずなのですが、そういったものが描かれていないと、まるで演劇は自然発生的に生まれでるもののように感じられます。実際は、演劇の面白さはほとんど稽古場での過程にあると私は思っています。成立した舞台の精度はそこで決まるとも。役者さんの凄さを演出が引き出したり、その逆だったりの過程を見る事ができなかった点がとても残念でした。なので、この映画における「演劇」はあくまで素材で、「自分を表現する」というめんどくさいいばらの道に進もうとしてる若者たちの愛と自意識、みたいなものが実際は表れてきているきがするのです。ラブストーリーというのはそのせいなのでした。

 し、か、し。この映画をみて、演劇ってどういうものだと他の方が感じるのか、というのは大変興味があります。そして、第一部のラストシーンの朝焼けのうつくしさや、第二部のテキストは一見の価値あり、です。観て一ヶ月してもかなりの部分が頭に残っているという点では、忘れられない映画の一本です。上映機会あったらぜひ観てみてくださいね!

 ちなみに、そもそも演劇と映画は仲がいいのかわるいのか、という感じで、映画好きな人は演劇苦手だったり、演劇好きな人は映画観なかったり、というのを周囲でよく目撃します。監督ご自身も、映画と演劇の関係については映画芸術のサイトで語られているので、ぜひ読んでみてください。
 
 



2013年2月18日月曜日

ダニエルさんからの手紙+配置とセンスについて

と、いうことで。先日横浜であった「マームとジプシー」公演のおたよりが届きました!
さっそくダニエルさん、よろしくお願いしまーす。

=====

マームとジプシー
あ、ストレンジャー

 まだまだ寒い日々が続きますが、
 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。ダニエルです。
 マームとジプシーの『あ、ストレンジャー』を、吉祥寺では観られなかったので、
 横浜で観てきました。

 さて、劇場に行くとやたらとチラシをもらうことが多いですが、
 みなさんはチラシのどこを見ますか? 
 タイトル、演出家(振付家)、出演者、劇場等々、
 いろいろ見るべき点はありますが、
 僕はまずデザインを見ます。
 「デザイン」なんて直球すぎると言えば、直球すぎですが、
 チラシも一種の表現ですから、写真(またはイラスト)のセレクト、
 色づかい、フォントなどに当然作り手のセンスが出てくるのです。
 前に誰かがどこかに
 「チラシのデザインがよくてもつまらない舞台はあるけど、その逆はない」と
 書いていたのを読みましたが、経験上その通りだと思います。

『あ、ストレンジャー』のチラシは、
最近見かけたチラシのなかでは群を抜いてセンスがよく、
一目見たときから気になってました。
どんなチラシというと、まず斜線で画面が三分割されています。
上下の三角形の範囲が青、挟まれた真ん中の台形の部分が白で、
白い部分にはスラッシュがたくさん入っていて、
そのなかにタイトルの「あ、ストレンジャー」が一字ずつランダムに置かれています。
なんというかこう、全体的に「配置」がうまいのです。
そしてこの「配置」のセンスのよさは、作品でも発揮されていたのでした。

カミュの『異邦人』を下敷きにしたこの作品では、
主人公の若い女性の、母親が亡くなってからの3日間が、
バイト先の人々との関係を交えて描かれます。
単線的に書いてしまうと、割とサッと終わってしまう物語なのですが、
マームとジプシーの特徴と言われる「リフレインくり返し」を使いながら
話を進めていくことで、重層的な物語になっていました。
物語を時系列的に最初から終わりまで一直線に進めるのではなく、
場面を切り出して、時間的な前後関係をずらして並べたり
(土曜日の場面の次に、二日前の木曜日の場面になったり、
その次にまた土曜日になったりします)、
同じ場面を違う視点で再度演じてみたりしていました
(最初は主人公の視点を中心に演じ、
二回目は相手方のバイト先の先輩の視点を中心に演じるとか)。
こう、行きつ戻りつするなかで、話の全体像が見えてくるのです。
つまり、場面の「配置」に工夫が凝らされているのですが、
これがうまくいっていたのは、センスがあるからなのでしょう。
「配置」についてのセンスのよさはまた、
舞台上での俳優やモノ(=舞台装置・小道具)の配置の仕方にも発揮されていました。 劇中で、場面は主人公が暮らすアパートの一室から、
バイト先のカラオケボックス、海辺、主人公の母親が入所していた施設等々、
様々な場所に移るのですが、一個一個、リアルな舞台装置を作ることはしていません。 机や椅子、大小二つの木枠、床に引かれた線、
コーヒーカップやラジコン、ミニカーといった小道具の数々と照明、
ライブ映像などを使って場面の変化を示すのです。
で、ひとつひとつの要素の選択、それらの組み合わせのセンスがよいのです。

このように、お話の点でも、演出の点でも個々の要素がセンスよく配置された結果、
ひとつひとつの場面がとてもフレッシュに見えました。
こうした体験は、この『あ、ストレンジャー』という作品のあらすじを読むだけでは
絶対にできないことです。
要素の「配置」というのも、演劇作品を作る上で、重要なポイントだと思いました。
=======

そうなんです。チラシはね、すごい左右するよね、舞台を観る気を。
いいなあ!っていうのが大当たりする可能性はまあ半々ですが、
だいたいチラシみて「あれ?」と思ったら合わない可能性のほうが高いです。
だいたいチラシって演劇にとっては唯一至高の(言い過ぎだけど)事前情報なので、
そこでテンションあがんないともう、行く気なくなっちゃいますよね。へへへ。

あとは配置か。そう、舞台は総合芸術なので、
とにかくいろんな要素がいっぺんに提示されます。
何でもできるからこそ、何にもしないという選択肢もあるわけで。
往々にして、引き算のほうがむずかしいですよね。私はかなり苦手な方なので、うまくいっている舞台をみるといつも「ほう」となります。

それにしても・・・!観たかった。悔しい。だって「配置が良い」と聞いても観てみるまで全然わかんないじゃん!いまわたしが想像する「配置の良さ」よりずっといいものが観れると思うし。うわー。今回私はイベントの準備と本職の仕事のラッシュが重なって行けなかったのです。次こそはかならず!

 

zineおひろめ会、ご来場ありがとうございました。

昨日は、zineおひろめ会「zemimur大祭」にご来場ありがとうございました。いやあ、盛り上がりました。びっくりした。なんと前日告知にもかかわらずきてくださった友人たち、ほんとにありがとうございます。
当日の模様を少しだけ。

 主催者の編集ゼミ仲間たちはそろいで白の衣裳に髪飾り。髪は生花を使ったアクセサリーです。

 装飾の様子。zine 「unintended.」のきくちゆみこちゃんがつづることばの短冊が飾られています。


 ゼミ仲間がつくった雑誌/企画をめぐるプログラムが次々に。助産師みきちゃんのおっぱい会(!)です。女性のからだをめぐるあたたかな話と、体操。みきちゃんはこの日助産師を勇気づけるzine「TRAUBE」を創刊しました。めっちゃセンスよくて、ほっくりと愛らしい雑誌なのよ。

こちらは名記事「いのちをつなぐ給食室」を書いたももちゃんによる歌の時間。パートナーと息もぴったりに、記事のもととなったあるパーソナルな出来事からできた歌をきかせてくれました。うまくてびっくりした・・・

 で、左からゆみこちゃんと、わたしこと甘夏と、そしてちょうかっこよくて素敵な映画のフリーペーパー「ANNA」創刊のミリーによる「米仏ポエトリー会議」。要するにポエトリーリーディング? です。映画と詩とラップを、英語と日本語とフランス語で重ねてゆく。というと形があるようなのですが、いやあ緊張したのなんの・・・ほっとんどお客さんのことをまともに観れていないのですが、おかげさまでちょっぴり好評? ひよわのひよわですが小さな芽は出たので、これから少しずつこの3人で続けていきたいと思います。(なんとチーム名だけもうある。Three NANASといいます。よろしく!)

このほかにも、
・種をめぐる、ためし食ありのトーク
・小屋とふんどし(予定外)を語るややワイルドな男子たちの集まり
・DJエリーによる踊りの時間
・おだしをきちんととった美味しいお味噌汁とパン
・有機材料のあったかい飲み物、お茶、サングリア、お菓子
などなど盛りだくさんのないようでした。

 このzineのチームでfacebookページを作りますので、どうぞ観てみてください。いやほんと嫉妬するほどいいzineが集まってるんですよ・・・! 
 言いたい事を言い、食べたいものを食べ、好きなように笑い、何かについて驚くというこういう時間はほんとよいなあ。

2013年2月16日土曜日

zineのおひろめ会、やります@四谷三丁目、2/17(明日!)15-22時

なんと明日(!)なのですが、(いっつもそんなんやん、ていう突っ込みは受付中です)
イベントをやります☆
昨年10-12月にかけて、「ハッカ糖」の生まれる土壌となった、
服部みれいさんの編集ゼミで作ったちいさな雑誌たちの販売と、
各自のzineにまつわる出し物を出します。
女の子のための音楽、映画、陶器、眠り(!)、演劇・・・などなどの雑誌が大集合、
当日いらしたお客様のためだけの、スペシャルなサプライズもあるとかないとか?!

どうぞ、お時間あるときふらりと寄っていただくと嬉しいです。
私は19:30-(予定、早まるかも)に詩の朗読??ミニ演劇??をしまーす。
以下詳細。
ーーーーーー
きっかけは、
2012年10月〜12月のあいだ、
青山ブックセンターで開かれていた「服部みれいの編集ゼミ」。
大人気かつ良質のリトルプレス『murmur magazine』の編集長、服部みれいさんが、
総勢14名のわたしたち参加者へ、編集のいろはをたのしく熱く教えてくれました。

ゼミ内で、わたしたちはそれぞれに雑誌や企画を完成させました!
が、なかなか発表する場がない……
じゃあ、その場を作っちゃえばいいんじゃない?
さらに、個性あふれるメンバーがそろってるんだから、出しものを出してもいいかもね?
ということで始まったのがzemimur大祭なのです!


<開催の日程・場所>
2013年2月17日(日)15:00〜22:00
@四谷3丁目One kitchen アクセスはこちら

<入場料について>
ドネーション制。
1000円、2000円など、みなさまのお好きな金額を提供していただければと思います!

<当日のスケジュール(予定)>

☆出しもの
15:00〜15:10 開祭の辞
15:10〜16:00 えりーのサンデイ・アフタヌーン・フィーバー(DJ)
16:00〜17:00 おっぱい会(おっぱい体操&トーク)
17:00〜17:30 みんなで聴こう「ネリネ」(ギターとうた)
17:30〜18:30 種トーーク!(野菜食べくらべ&トーク)
18:30〜19:30 小屋男子座談会(小屋トーク)
19:30〜20:30 米仏ポエトリー会議(ポエトリーリーディング)
20:30〜21:00
21:00〜21:45 みんなの雑誌のおひろめ
21:45〜22:00 閉会の辞

☆フード&ドリンク
15:10〜17:30 2月うさぎのティーパーティー
17:30〜19:30 葡萄酒とあたたかなごちそう
19:30〜21:45 ナイトアロマ、ナイトティー

☆販売
土から陶器店
各種ZINE
ーーーーー
こられる方、ひとこと伺えたらとっても嬉しいです!「あ、時間あいたな」なんてときはぜひ、onekitchenへ。
みならい編集者のボーイ&ガールがおまちしてます☆

2013年2月11日月曜日

ダニエルさんからの手紙+ダンスについて


ダニエルさんから、1月の『アクラム・カーン『DESH―デッシュ』』の観劇お手紙が届きました。ダンスをみる楽しさ、について、です。
-------
ども、ダニエルです。
アクラム・カーンの『DESH』を観てきました。
作品については、もうだいたい甘夏さんが書いてくれたので、
今さら僕が書くこともなさそうですが、ここで質問を一つ。

突然ですが、ダンスは好きですか? 「好き」なら、踊るのが好きですか? 
それとも観るのが好きですか? はたまた、どっちもですか?

僕は、踊るのは「好き」というほどではないですが
(ダンスをちゃんとやったことはないし、クラブにも2、3回しか行ったことがありません)、
観るのは好きです。
ダンスの場合、演劇以上に、「やるのも観るのも好き」な人が多そうな気がするので、
僕のような人は少数派かもしれません。

じゃあ、自分では踊らないくせに、どうして僕がダンスを観るかというと、
一番の理由は(自分にとって)いいダンス、いい動きを観ていると
気持ちよくなるからです。
YouTubePerfumeやマイケル・ジャクソン(古い…)のPVを観るときも、
劇場にダンスを観に行くときも同じです。
要は、カラダで楽しむ感じです。もちろん作品によっては、頭で楽しむ時もありますが。

劇場では何を観ているかというと、大半はコンテンポラリーダンスを観ています。「ちょっと待って、コンテンポラリーダンスって何?」
と思う人がいるかもしれませんが、
これといった答えはありません。コンテンポラリーダンスは、
「バレエでも、ストリートダンスでも、日本舞踊etc.でもないダンス」で、
言ってみれば「何でもアリのダンス」です(現代アートみたいなものかなぁ)。

そうすると、「それって、どういうこと???」と思い、
「大丈夫かなぁ」と不安になるかもしれません。でも、
「何が出てくるんだろう?」という思いは、裏を返せば、
「まだ見ぬもの」へのワクワク感にもなります。
僕がコンテンポラリーダンスを7、8年くらい観つづけているのは、
このワクワク感のためです。

前置きが長くなりましたが、アクラム・カーンによる『DESH』は、
気持ちよさとワクワク感の両方を満たしてくれる素晴らしい作品でした。
YouTubeの動画でもわかるかと思いますが、
インド古典舞踊のカタックをベースにしているカーンの動きは、
とてもキレがあって、カッコいい。まずこれだけで満足です。
そのうえ、父と子をめぐる物語があることで、作品にグイグイ引き込まれます。更に、
音楽、舞台美術、照明、アニメーションといった要素が表現の幅を広げ、
次々に繰り出される見せ場の連続に圧倒されてしまいました。

というのが単純な感想なのです。で、それとは別に観終わった後、
こういう素晴らしい作品が生まれたのは、一人の天才(カーン)の力のみによるのではなく、
その周りに様々な才能(音楽、舞台美術等々)が集まったからなんだろうなぁ、と思いました。

いろんな人が力を合わせて一つの作品を作るというのは、舞台づくりの魅力の一つかもしれません。
----

ダニエルさんありがとうー!

私は小さい頃ダンスを習ってました。そこは小さな子ども向け教室で、
日舞やらクラシックやらの要素を取り入れたダンスをすることと、
心身をみがくこと(しつけですね)という意味合いが
半々ぐらいのところでした。
運動神経がない私としては、完全についていけなかったのですが
それでも、奔放に体を動かすのはまあ大好きです。リトミック、好きだったなー。音楽にあわせていろんなものになりきるの。「木」とか。
いまでも、結構アイドルのPVとか観てるとなんか感情がガーッと動く感じがします。
体と感情ってリンクしてるんだわ! と気づいたのは最近です。

豪華な劇場にゆくとなんとなくかしこまらなきゃいけない気がしちゃうけど、
そういうことではなく、深々と椅子に座ってゆるりと安心して楽しめると良いですね。
ではきょうは、このあたりで。

オーディトリウム渋谷、すごいぜ!

2月。旧暦の新年がきました。節分は初めて豆をまきませんでした。こんにちは! 甘夏です。
きょうは、おしらせを2つほど。

◎東京/渋谷の映画館「オーディトリウム渋谷」にて面白そうな企画をやるそうですよー。
題して『演劇』と映画館の「親密さ」 。本誌でもご紹介した濱口竜介監督『親密さ』、
想田和弘監督『演劇Ⅰ』『演劇Ⅱ』、をはじめ、
ジョン・カサヴェテス、松井周(劇団「サンプル」の演出家さんです)
・・・演劇を扱った映画の特集上映、とのこと。
正直言って、「やられた!」って感じの企画です。

前々から私は、
舞台は上演も面白いけど、そこまでの過程である稽古場とか舞台作りとか
ばらしとかそういうのが魅力的だよな、と思っていました。
過程を観るってのは、ぞくぞくするものです。

舞台と映画のかなり大きな違いは、
舞台が自分の目でみたいものを(なかば無意識に)観ているのに対して、
映画はカメラの目、つまり誰かほかの人の目で
観ざるを得ないという事です。
舞台を撮った作品って、その感覚が合わないとすごくいらいらするだろうけれど、
偶然にも、自分が見逃すであろうところをきっちりみせてもらえる
楽しさみたいなものもきっとあると思います。

と、か、いいながら、このなかの作品は観たことない作品も多いのです。
私、何回行けばいいんだろう・・・。武者震いですな。

というわけで、とっても珍しいこの企画、
ぜひぜひ、足を運んでみてくださいな!

◎ハッカ糖の次号とPDFについて
ただいま、編集部の再編に基づき、少し時間をいただいてます。ごめんなさい! お待ちくださいませ。

きょうはもう一つ更新します。